
昨日はTN邸の塀の配筋検査でした。
普通は建物完成後、外構工事といった流れが多いのですが、今回は逆です。建物本体は来年年明け早々からになりそうです。
TO

何年ぶりかで、金沢に行ってきました。
ひがし茶屋街の古い建築、新しい店舗、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館、そして鈴木大拙館。色々と見ましたが、谷口吉生はやっぱり美しかったです。
鈴木大拙館の水のほとりに佇んでいると、なぜか昔見たミースのバルセロナパビリオンを思い出してしまいました。
TO

紅葉の季節になりましたが、我が家のガラスはこの有様です。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、右のガラスの下にもヒビのためテープが張ってあります。今日ガラス屋さんに来てもらい、修理を依頼しました。見積もりはまだですが、結構掛かりそうです。原因は我が家のミケミ。息子のビー玉や鉄球を足で弾いて、その衝撃でヒビが入ったようです。
Yチェアの座面もむしり取り、和室のスクリーンをビリビリに破き、寝室の建具のベニヤを剥がし、家具には爪痕を...
まさに、ミケミは我が家のデストロイヤーです。
TO

一昨日、FI邸の現場に行ってきました。
毎週通ったFI邸の現場も先月末には引渡しが行われ、今はもうお施主さんがお住まいです。ただ、大きく工事が遅れたたため、まだまだ残工事が一杯、手直し工事も満載です。普通のお施主さんなら相当ご立腹なはずですが、優しい方々なのでその事をあまり咎められる事もなく、業者さんも助かっています。
以前設計した豊橋や浜松のお施主さんもやさしかった...暖かな海沿いの人達は人が良いのでしょうか...
残工事、手直し工事でしばらく通う事になりそうです。
TO

今日はTN邸の地鎮祭でした。
気持ちの良い秋晴れの天気のもと、その土地の神様を祀って敷地を清め、工事中の安全と建物が末永く安全でありますようにと願いました。既存の住宅を取り壊して更地になった約670㎡の敷地は、公園の様な広さです。
その後、場所を移してお施主さんとの打合せです。工事がいよいよ始まる!と気持ちが引き締まります。
YO

夏休みの自由研究で息子が作ろうとして断念したプラネタリウム、その残骸が事務所に放置されています。
中に銀色のアルミ箔が張られたその箱は、今はミケミのお気に入りの場所です。銀色の皮膜が熱線を反射するので、中に手を入れるととても暖かく、ちょっと涼しくなってきたこの時期、ミケミにとってとても快適な場所なのでしょう。
でも妻は「ミケミは女の子だから鏡がお気に入り。」などと言っています。この場所はミケミの鏡の間なのだそうです。
TO

気持ちの良い天気。
シャボン玉の術を使う息子。
シャボン玉、見えますか?
TO

前回のブログでシートフローリングの事を書きましたが、使うことになったのはダイケンの商品です。ダイケンといえば超メジャーな建材屋さんですが、事務所にカタログがなかったので、先日ショウルームへ行ってもらってきました。そして、ペラペラと中を見ていると何やら見慣れた写真が...僕の設計したY邸です。でもちょっと違う...床が変わってる!画像が加工されているのです。
「写真の画像を誰でも自由に使えるようにする。」そんな話は以前カメラマンの方から聞いて承諾したので問題はないのですが、勝手に加工してもよいのでしょうか?時間が出来たら一度調べてみようと思います。
TO

この仕事を始めて、初めてシートフローリングというものを使うことになりました。シートフローリングとは合板などの基材の上に木目などを印刷したオレフィンシートなどを貼ったフローリング材です。
無垢板のフローリングを究極の本物と言うなら、三層フローリング、フロアー合板と少しずつ偽物になっていくと言えるかもしれません。そうすると、シートフローリングは究極の偽物と言えるのかもしれません。しかし、最近のシートフローリングは印刷技術の発達で(?)、本物そっくりなのです。しかも、汚れや傷が付きづらくノーメンテ、猫をたくさん飼い、汚れや傷を気にするFIさんのお宅にはぴったりです。10年くらいは本物やちょっと偽物のフローリングと比べ、絶対的に手間いらずといえるでしょう。しかし、それ以降20年後、30年後はどうでしょうか。シートはだいじょうぶでしょうか。まだ歴史が浅いので、とても心配です。正直に僕の気持ちをFIさんに伝え、結局半分は普通のフロアー合板に変えることになりました。
どちらのフローリングが良かったか、結果が出るのは大分先になりそうです。
TO

東京へ行ってきました。実家は東京都の八王子ですが、都内に出るのは久しぶりです。
先週の土曜日に学生時代のスキー部の同窓会が東京であり、たまたまその2日後の月曜日が息子の学校が休みだったので、これはチャンスとばかりに、家族でディズニーランドへ行く事にしたのです。梅雨時期の月曜日なら空いているはず...そう思ったのですが...結構混んでました。
ディズニーの前には妻の大好きなチームラボへ...去年は豊洲、今年はお台場です。
東京はほんとうによく歩きます。土曜日から歩きっぱなし...膝が痛いです...
to

昨日は午後からFI邸の配筋検査に行ってきました。
実は午前中に確認検査機関の配筋検査がありましたので、ダブルの検査です。「2度も検査する必要があるかな?」と思いつつ、電気屋さんの器具取り付け位置の間違いを発見しました。
現場に行けば行っただけの「成果」がもらえるようです。
TO

今日は連休後初めて、そして「令和」初めての現場打合せ日でした。10連休で疲れた体と少しぼけた頭で、蒲郡まで行ってきました。
10連休は色々とありました。
雨の中だらだらと迎えた平成最後の日、そして令和最初の日...イルカとシャチのショー...友人達との再会...家族三人で初めての2泊3日のキャンプ...
写真は友人との再会の時、その奥さんのmidoriさんが撮ってくれたものです。彼女の写真にはたくさんのファンがいるそうですが、なかなか雰囲気があっていい写真ですネエ。
おっと、あまり余韻にはひたっていられません。たまった仕事に取り掛からねば.....
TO

昨日、息子を連れて初めてのクライミング教室に行ってきました。
ストレッチを終えた子供達はさっそくクライミングに挑戦です。ロープの結び方を必死に教わる親たちの反対側で、子ども達も高い壁に必死にくらいついていました。こっそり見ていると、息子は6Mはあろうかという壁を何とか上りきっていました。
「上りきった子は3人だけだよ。」後で息子が自慢そうに言いました。
十数回の教室、どこまで上達するかな?
TO

袋があれば、とにかく入りたがるミケミ。
幸せそうに、その中でウトウト...
TO

桜満開春爛漫。
無理やり公園デビューのミケミです。
TO

今日は蒲郡のFI邸の配筋検査に行ってきました。ただ、数日前から膝が痛く、組んだ鉄筋を跨ぐのも一苦労でした。無理して息子のサッカーに付き合ったのがいけなかったのか?
整形外科へでも行かねば...
TO

岐阜は昨日雪が降ったようですが、 僕は電車に乗って豊橋に行っていました。 現場事務所を作れない(作らない?)蒲郡のF I邸の定例打ち合わせに、 施工会社の事務所まで行ってきたのです。 普段は結構遠い現場でも車を使うことが多いのですが、 F I邸は駅からかなり近いので、電車を使うことにしているのです。 車窓からの景色、黄昏時の駅前の雑踏、 車では味わえない様々な風情を感じることも出来るので、 たまには電車も良いものです。 ただ昨日は、帰りがけに電気屋さんが用意してくれた 4冊の分厚いカタログを持ち帰らねばならず、 それがずっしりと肩に重かったです。 TO

息子と2度目のボーリングに行ってきました。
写真は投球直前の華麗なフォーム、、、、に見えますが、たまたまそんな感じに撮れた1枚です。
TO